「ルーティンワークは得意だけど、新しいことにも挑戦したい」
「一つのことに没頭できるのに、なぜかケアレスミスが多い…」
自閉スペクトラム症(ASD)の「こだわり」や「探究心」と、注意欠如・多動症(ADHD)の「行動力」や「発想力」。これら両方の特性をあわせ持つあなたは、自分の中にまるで正反対の人間が同居しているような、複雑な感覚を抱えているかもしれません。
仕事で類まれな集中力を発揮する日もあれば、単純なタスクでさえ手につかない日もある。そのアンバランスさから、「自分は仕事ができないダメな人間だ」と自信を失っていませんか?
しかし、その“複雑さ”こそが、あなたを唯一無二の存在にする「ユニークな個性」になり得るとしたらどうでしょう。もちろん、現状ではその特性によって深く悩み、苦しんでいる方も多いはずです。その苦しみを無視するつもりは決してありません。
この記事では、ASDとADHDを併発する方が、ご自身の複雑でユニークな特性を理解し、才能として開花させ、心から納得できる仕事を見つけるための具体的な方法を、網羅的に解説します。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
- ASDとADHD併発の「強み」と「弱み」の正体
- あなたの才能が輝く可能性のある具体的な仕事15選
- 失敗を避けるための職場環境の見極め方
- 適職を見つけるための具体的な5つのステップ
記事を読むのが面倒な方のために、AIキャスターによる「ポッドキャスト」を作りました。
読み間違いがありますが、ご容赦ください。
▼ASDとADHD併発:矛盾を強みに変える仕事探しのヒント ~2つのエンジンで輝くあなたの可能性~
もしかして「特別な組み合わせ」?ASD×ADHD併発の”複合”する特性とは

ASDとADHDを併発している状態は、しばしば「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」と表現されます。しかし、見方を変えれば、静と動、論理と直感、集中と拡散という、相反する強力なエンジンを両方搭載しているとも言えるのです。
研究によると、発達障害のある成人(20~70歳)のうち、ADHDとASDの両方の特性を持つ方は26.8%(838名中225例)にのぼるとされており※、併発は決して珍しいことではありません。
【強み】ASDの「集中力・探究心」とADHDの「行動力・発想力」
ASDとADHDの併発は、単なる「1+1=2」ではありません。それぞれの特性が掛け合わさることで、相乗効果を生み出す可能性があります。
特性 | 強み | 仕事での活かし方の例 |
---|---|---|
ASD的特性 | 過集中・探究心 | 興味のある分野において、他の追随を許さないレベルで知識やスキルを深掘りできる可能性がある。 |
正確性・論理性 | ルールやパターンに基づいて、細部までこだわった丁寧な仕事ができる傾向がある。 | |
誠実さ・律儀さ | 嘘やごまかしが苦手で、真面目にコツコツと業務に取り組むことができる場合が多い。 | |
ADHD的特性 | 行動力・瞬発力 | 思いついたらすぐに行動に移せる。フットワークが軽く、新しい挑戦を恐れない傾向がある。 |
好奇心・発想力 | 常識にとらわれない斬新なアイデアを生み出したり、物事の新しい側面を見つけたりする場合がある。 | |
社交性・ユーモア | (多動・衝動性が良い方向に働いた場合)場の空気を明るくしたり、人を惹きつける魅力がある。 |
例えば、ASDの探究心で深めた専門知識を、ADHDの発想力で全く新しい分野に応用する。あるいは、ADHDの行動力で掴んできたチャンスを、ASDの計画性で着実に形にする。このように、二つの特性を上手く活かすことができれば、他の人には真似できない独自の成果を生み出すポテンシャルを秘めている可能性があります。
【弱み】「こだわり」と「飽きっぽさ」の共存による葛藤
一方で、強みが裏目に出たり、二つの特性が互いに足を引っ張り合ったりすることで、困難を感じる場面も少なくありません。
- 完璧主義と見切り発車
ASDの完璧主義で細部までこだわりたいのに、ADHDの衝動性で未完成のまま次へ移ってしまう。 - 過集中と注意散漫
一つのことに没頭(過集中)していると、他の重要なこと(メールの返信、締め切りなど)が完全に抜け落ちてしまう。 - こだわりとマルチタスク
自分の手順(こだわり)で進めたいのに、次々と割り込みの仕事(マルチタスク)が来てパニックになる。 - 対人関係のアンバランス
ASDの特性から相手の意図を汲むのが苦手な一方、ADHDの特性から思ったことをすぐ口に出してしまい、誤解を招くことがある。
これらの葛藤は、単なる「性格の問題」や「努力不足」ではなく、脳の特性によるものです。自分を責めるのではなく、「そういう特性なのだ」と客観的に理解することが、対策の第一歩となります。
あなたはどのタイプ?強みと弱みの組み合わせマトリクス
ASDとADHD、どちらの特性がより強く出るかは人それぞれです。以下のマトリクスを参考に、自分がどのタイプに近いか考えてみましょう。
ADHD特性(衝動性・多動性)が強い | ADHD特性(不注意)が強い | |
---|---|---|
ASD特性が強い | 探究家×チャレンジャータイプ 興味の赴くままに行動し、専門分野を切り拓く可能性がある。時に計画性のなさが課題となることも。 | 完璧主義×うっかりタイプ 細部までこだわるが、ケアレスミスも多い。自分のペースが乱されるのが苦手な傾向。 |
ASD特性が弱い | アイデアマン×行動派タイプ 次々とアイデアを出し、即実行する傾向。飽きっぽく、最後までやり遂げるのが苦手な場合も。 | マイペース×夢想家タイプ 独自の空想の世界に没頭しがち。マルチタスクや時間管理が非常に苦手な傾向。 |
もちろん、これはあくまで簡易的な分類です。大切なのは、自分自身の強みと弱みの「ユニークな組み合わせ」を理解し、それを活かせる環境を選ぶことです。
【才能が輝く可能性】ASD・ADHD併発者に向いている可能性のある仕事15選

ここからは、ASDとADHD併発の特性を活かせる可能性のある仕事を、4つのカテゴリーに分けてご紹介します。ただし、これらは一般的な傾向であり、個人の特性、興味、環境により適性は大きく異なることをご理解ください。
1. 高い集中力と探究心を活かす可能性のある仕事(専門職・研究職系)
ASDの「過集中」と「探究心」は、専門的な知識やスキルが求められる分野で強みとなる可能性があります。ADHDの「好奇心」が、探求の幅を広げるきっかけになるかもしれません。
- プログラマー/システムエンジニア
論理的思考力と集中力が求められる分野。明確なルール(プログラミング言語)に基づいて成果物を作り上げるプロセスは、ASDの特性にマッチしやすいとされています。 - Webデザイナー/UI・UXデザイナー
デザインの原則という論理と、ユーザーを惹きつける感性の両方が求められます。ADHDの発想力が、ユニークなデザインを生み出すきっかけになる可能性があります。 - 研究者/学者
興味のあるテーマを、誰にも邪魔されずに深掘りできる環境です。知的好奇心を満たしながら、社会に貢献できる可能性があります。 - 校正・校閲者
文章の誤りや矛盾を見つけ出す、高い集中力と正確性が求められます。自分のペースで黙々と取り組める点も魅力の一つです。
2. 独創的な発想力と行動力を活かす可能性のある仕事(クリエイティブ・企画系)
ADHDの「斬新なアイデア」と「行動力」は、新しいものを生み出す仕事で真価を発揮する可能性があります。ASDの「分析力」が、アイデアを現実的な形に落とし込むのに役立つかもしれません。
- Webマーケター/SNS運用
データ分析(ASD)に基づいて戦略を立て、トレンドを追いかけながら次々と新しい施策(ADHD)を試す、変化の多い仕事です。 - 商品企画/開発
ユーザーの隠れたニーズを見つけ出し(ASDの分析力)、それを満たす新しい商品を考える(ADHDの発想力)仕事です。 - 動画編集者/映像クリエイター
構成を考える論理的思考と、視聴者を飽きさせないためのクリエイティブな発想の両方を活かせる可能性があります。 - ゲームプランナー/テスター
ゲームの世界観やルールを深く理解し(ASD)、プレイヤーが楽しめる新しい仕掛けを考える(ADHD)仕事です。
3. 公平性と正確性が求められる可能性のある仕事(事務・分析系)
ASDの「ルールを遵守する誠実さ」や「数字に対する強さ」は、正確性が求められるバックオフィス系の仕事で信頼に繋がる可能性があります。
- 経理/財務
数字を正確に扱い、決められたルールに則って処理を進める仕事です。不正や曖昧さを嫌う特性が活かされる場合があります。 - データアナリスト
膨大なデータの中からパターンや法則性を見つけ出し、事業戦略に役立つ知見を導き出します。 - 品質管理/品質保証
製品やサービスが規定の基準を満たしているか、細部までチェックします。完璧主義な特性が良い方向に働くことがあります。 - 薬剤師
決められた用法・用量を正確に守り、患者さんに薬を渡す、ミスが許されない仕事です。高い集中力と責任感が求められます。
4. 自分のペースで進められる可能性のある仕事(独立・フリーランス系)
対人関係のストレスや環境の変化が苦手な場合、裁量権の大きい働き方も有効な選択肢の一つです。
- Webライター/ブロガー
自分の興味・関心がある分野について、情報をリサーチし、文章で発信する仕事です。在宅で、自分のペースで働ける場合があります。 - イラストレーター/漫画家
独自の世界観を表現する仕事です。ADHDの発想力とASDの描写へのこだわりが活かせる可能性があります。 - ハンドメイド作家
好きなものづくりに没頭し、それを販売することで収入を得ます。
反対に、ASD・ADHD併発者が避けた方が良い可能性のある仕事・職場環境の特徴

才能を活かすためには、自分の「苦手」から距離を置くことも同じくらい重要です。以下のような特徴を持つ仕事や職場は、特性上、困難を感じやすい可能性があります。ただし、これも個人差が大きく、同じ職種でも企業や環境により異なることにご注意ください。
頻繁なマルチタスクと臨機応変な対応が求められる環境
- 例: コールセンターのオペレーター、飲食店ホールのスタッフ、秘書など
- 理由: ASDの特性上、シングルタスクを好む傾向があり、ADHDの特性上、注意が散漫になりがちです。次々と割り込み業務が発生し、優先順位を常に変更しなくてはならない環境では、脳が疲弊しやすくなる可能性があります。
抽象的な指示が多く、コミュニケーションの”暗黙の了解”が重視される職場
- 例: 接客・営業職の一部(マニュアルがなく、個人の裁量に任される部分が大きいもの)
- 理由: ASDの特性上、「あれ、やっといて」「いい感じにしといて」といった曖昧な指示を理解するのが苦手な場合があります。また、相手の表情や声のトーンから意図を汲み取る「空気を読む」コミュニケーションに多大なエネルギーを消耗してしまう可能性があります。
強い感覚過敏を刺激する環境(騒音、強い光など)
- 例: 工事現場、パチンコ店、オープンスペースで電話が鳴り響くオフィスなど
- 理由: ASDの特性として、特定の音、光、匂いなどに過敏な場合があります。ADHDの不注意と相まって、苦手な刺激のある環境では集中力を維持することが極めて困難になる可能性があります。
ただし、これらはあくまで一般的な傾向です。例えば同じ営業職でも、ルート営業のように手順が決まっているものであれば対応可能な場合もあります。職種名だけで判断せず、具体的な業務内容や職場の環境をしっかりリサーチすることが重要です。
【失敗しない】適職を見つけるための5ステップ実践ガイド

では、具体的にどうやって適職を見つければいいのでしょうか。ここでは、実践的な5つのステップをご紹介します。重要なのは、一人で悩まず、専門機関のサポートを積極的に活用することです。
STEP1: 自己分析で「得意」と「苦手」を言語化する
まずは、これまでの経験を振り返り、自分の取扱説明書を作りましょう。ただし、自己分析は一人では難しい場合も多いため、就労移行支援事業所や発達障害者支援センターでの相談をおすすめします。
- 成功体験
これまで「楽しかった」「時間を忘れて没頭できた」仕事や作業は何か?なぜ上手くいったのか? - 失敗体験
「つらかった」「どうしても上手くいかなかった」仕事や作業は何か?何が原因だったのか? - コンディション
どんな環境だと集中できるか?(静かな場所、音楽があった方がいいなど)。逆にどんな環境だと疲弊するか?(騒音、人の視線など)
これらを書き出すことで、自分だけの「仕事選びの軸」が明確になります。
STEP2: 働き方の選択肢を知る(一般雇用・障害者雇用)
働き方には様々な選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを理解しましょう。
働き方 | メリット | デメリット |
---|---|---|
一般雇用(クローズ) | ・障害を非公開にするため、偏見を持たれにくい ・求人数が多く、職種の選択肢が広い | ・必要な配慮を得にくい ・特性による困難を自己責任で対処する必要がある |
一般雇用(オープン) | ・障害を公開し、必要な配慮(合理的配慮)を求められる ・特性を理解してもらった上で働ける安心感 | ・求人数がクローズに比べて少ない ・障害への理解が乏しい企業も存在する |
障害者雇用 | ・障害特性への理解と配慮が前提となっている ・定着率が高い傾向にある ・通院などへの配慮も得やすい | ・求人が特定の職種や地域に偏る傾向がある ・給与水準が一般雇用より低い場合がある |
どちらが良い・悪いということではありません。自分の状態や求めるサポートに合わせて、最適な働き方を選択することが大切です。
STEP3: 企業の「合理的配慮」をリサーチする
2024年4月1日から改正障害者差別解消法により、民間企業においても障害のある方への合理的配慮の提供が義務化されました。企業がどのような配慮をしてくれるかが非常に重要です。
- 業務内容の配慮
苦手な業務を減らし、得意な業務に集中させてもらう。指示を口頭ではなく、メールやチャットなどテキストで出してもらう。 - 環境面の配慮
騒音を避けるためのパーテーションの設置や、イヤーマフの使用許可。休憩の取り方に関する配慮。 - コミュニケーションの配慮
定期的な1on1ミーティングの実施。曖昧な表現を避け、具体的な指示を出してもらう。
企業の採用サイトや、障害者向け求人サイトで、実際にどのような配慮実績があるかを調べてみましょう。
STEP4: 短期インターンや実習で仕事を「お試し」する
求人票の情報だけでは、実際の職場の雰囲気や業務内容は分かりません。可能であれば、短期のアルバイトやインターンシップ、あるいは就労移行支援事業所が提供する企業実習などを活用して、実際に仕事を「お試し」してみるのがおすすめです。
STEP5: 転職エージェントや支援機関を積極的に活用する
適職探しは、一人で抱え込む必要はありません。専門家の力を借りることで、客観的なアドバイスがもらえたり、自分では見つけられなかった求人に出会えたりします。次にご紹介するような支援機関の活用を積極的に検討しましょう。
ひとりで悩まないで!頼れる就労サポート機関一覧

ASD・ADHDの特性を持つ方の就職・転職を専門的にサポートしてくれる機関があります。ほとんどが無料で相談できますので、まずは気軽に問い合わせてみることをおすすめします。
就労移行支援事業所
就労移行支援は、障害のある方が就職するために必要なスキル(PCスキル、コミュニケーションスキルなど)を身につけるトレーニングや、職場探し、就職後の定着支援までを一貫して行ってくれる通所型の福祉サービスです。
- 特徴: 実際の企業に近い環境で訓練できる。企業実習の機会が豊富。
- 利用条件: 障害者手帳がなくても医師の診断書があれば利用可能(※市町村により異なる場合があります)
▼ADHDとASDの方におすすめの就労移行支援サービス
障害者就業・生活支援センター(通称:なかぽつ)
就業面と生活面の一体的な相談・支援を行ってくれる機関です。仕事の悩みだけでなく、金銭管理や健康管理といった生活面の相談にも乗ってくれます。
- 特徴: 就職後も、職場や家庭を訪問するなど、長期的にサポートしてくれる。
- 運営: 厚生労働省・都道府県からの委託により運営(全国に339か所設置)
地域障害者職業センター
ハローワークと連携し、専門的な職業リハビリテーションを提供しています。職業能力の評価や、個人に合わせた職業指導などを行ってくれます。
- 特徴: ジョブコーチを職場に派遣し、本人と企業の双方を支援してくれる。
- 運営: 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)
ハローワーク(専門援助部門)
障害のある方向けの専門窓口があり、求人紹介や就職相談に応じてくれます。障害者雇用に詳しい担当者が対応してくれます。
- 特徴: 地域の求人情報が豊富。各種支援機関への橋渡しも行ってくれる。
発達障害者支援センター
発達障害のある方とその家族が豊かな地域生活を送れるように、保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、地域における総合的な支援ネットワークを構築しながら、発達障害のある方への支援を行っています。
- 特徴: 発達障害に特化した専門的な相談・支援。医療機関との連携も可能。
これらの機関は、あなたの強みを理解し、適職探しを力強くサポートしてくれる心強い味方です。「まずはどこに相談すればいいかわからない」という場合は、お住まいの市町村の障害福祉課に問い合わせてみてください。
まとめ:あなたの「複雑さ」は、社会を面白くする才能です

ASDとADHDの併発。それは、決して「欠点」や「障害」の寄せ集めではありません。
- 論理的に物事を突き詰める力と、常識を打ち破るひらめき
- 一つのことに深く潜る集中力と、興味のアンテナを広げる好奇心
これらを併せ持つあなたは、他の誰にもないユニークな視点で世界を見ています。その「複雑さ」は、ときにあなたを苦しめるかもしれません。しかし、その複雑さこそが、画一的な社会に新しい風を吹き込み、誰も思いつかなかったイノベーションを生み出す原動力になり得るのです。
誰もがすぐに強みを発揮できるわけではありません。試行錯誤したり、ときには失敗して落ち込んだりすることもあるでしょう。大切なのは、あなた自身が「自分はダメだ」と見限らないこと。そして、その才能を存分に発揮できる場所を、専門機関のサポートを受けながら、焦らずじっくりと探していくことです。
個人の特性は千差万別です。この記事の内容が全て当てはまるわけではありませんので、必ず医師や専門機関に相談し、あなただけの適職を見つけていってください。
この記事が、その長い旅路の第一歩を踏み出す、小さな勇気となれたなら幸いです。