「そろそろ働きたいけど、一人で就職活動するのは不安…」
「自分に合った仕事が見つからない…」
そんな悩みを抱え、就労移行支援の利用を考えているあなたへ。
就労移行支援は、障害のある方の就職をサポートする心強い味方です。しかし、全国に約3,100箇所(2024年時点)ある事業所の中から、自分に本当に合った場所を見つけるのは簡単なことではありません。
事業所選びを間違えてしまうと、「思っていたサポートが受けられなかった」「途中で通うのが辛くなってしまった」と後悔に繋がりかねません。
この記事では、数多くの就労移行支援事業所を分析してきた専門家の視点から、後悔しないための事業所の選び方を7つのステップで徹底解説します。さらに、あなたの目的や障害特性に合わせたおすすめの就労移行支援事業所10選を比較表付きでご紹介します。
この記事を最後まで読めば、あなたにぴったりの事業所を見つけ、自信を持って就職への第一歩を踏み出せるはずです。
▼記事を読むのが面倒な人のためにAI解説動画を作りました。読み間違いはご容赦くださいませ。
まずは基本から!就労移行支援とは?

おすすめの事業所を見る前に、まずは就労移行支援の基本的なサービス内容についておさらいしておきましょう。
就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づき、障害のある方が一般企業へ就職するために必要なスキル習得や就職活動のサポートを受けられる福祉サービスです。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | ・65歳未満の身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方 ・一般企業への就職を目指している方 ・障害者手帳の有無は問われない(自治体の判断による) |
利用期間 | 原則24ヶ月(2年) |
利用料金 | ほとんどの方が自己負担0円(前年度の世帯所得に応じて変動) |
主なサポート内容 | ・職業訓練(PCスキル、ビジネスマナーなど) ・自己分析、キャリアプランの相談 ・職場探し、履歴書添削、面接練習 ・職場見学、実習(インターンシップ) ・就職後の定着支援 |
簡単に言うと、「就職準備から、就職活動、そして就職後の職場定着まで」をトータルでサポートしてくれる場所、それが就労移行支援事業所です。
就労移行支援のメリットと、あまり語られないデメリット

就労移行支援には多くのメリットがありますが、知っておくべきデメリットや注意点も存在します。両方を理解した上で、利用を検討しましょう。
4つの大きなメリット
知っておくべき3つのデメリット・注意点
【後悔しない】就労移行支援の選び方7つのステップ

ここからは、本題である「自分に合った就労移行支援事業所の選び方」を7つのステップで具体的に解説します。このステップに沿って進めれば、事業所選びで失敗するリスクを大幅に減らせるはずです。
STEP 1: 自己分析「なぜ働きたいのか、どうなりたいのか」を明確にする
最も重要なステップです。ここが曖昧なままだと、事業所選びの軸がぶれてしまいます。
- どんな働き方をしたいか?: (例: 在宅勤務、週3日勤務、事務職)
- どんなスキルを身につけたいか?: (例: Excelスキル、プログラミング、コミュニケーション能力)
- どんな悩みを解決したいか?: (例: 人間関係の不安をなくしたい、体調管理を安定させたい)
- 将来どうなりたいか?: (例: 経済的に自立したい、好きなことを仕事にしたい)
これらを紙に書き出してみましょう。うまく整理できなくても大丈夫です。事業所のスタッフに相談する際の材料になります。
STEP 2: 情報収集「事業所のタイプを知る」
就労移行支援事業所には、様々なタイプがあります。まずはどんな選択肢があるのかを知りましょう。
- 大手総合型: 全国展開しており、実績が豊富。プログラムや求人数も多い傾向にある。
- 専門特化型: 特定の障害(例:発達障害)や分野(例:IT/Web)に特化しており、より専門的なサポートが受けられる。
- 地域密着型: 地元企業の求人に強く、アットホームな雰囲気の事業所が多い。
- 在宅・オンライン対応型: 全国どこからでも利用でき、対人関係が苦手な方や体力に不安がある方におすすめ。
STEP 3: 条件の絞り込み「譲れない条件を決める」
自己分析と事業所のタイプを元に、自分にとって譲れない条件を決めます。
- 通いやすさ: 自宅からの距離、交通費は重要です。週に何日通う必要があるかも確認しましょう。
- プログラム内容: STEP1で考えた「身につけたいスキル」が学べるか。
- 障害への配慮: 自分の障害特性への理解や、専門知識を持つスタッフがいるか。
- 就職実績: 就職者数だけでなく、就職後の定着率(6ヶ月以上働き続けている人の割合)も重要です。定着率が高い事業所は、手厚いサポートが期待できます。
STEP 4: 候補のリストアップ「3~4箇所に絞る」
インターネットで「就労移行支援 〇〇(地域名)」「就労移行支援 〇〇(障害名)」などと検索し、気になる事業所を3~4箇所リストアップします。
この時点では、「良さそうかも」という直感で構いません。各事業所の公式サイトを見て、雰囲気を掴みましょう。
STEP 5: 問い合わせ・資料請求「より詳しい情報を得る」
リストアップした事業所に電話やWebサイトから問い合わせ、資料請求をします。その際の電話対応なども、事業所の雰囲気を知る手がかりになります。
STEP 6: 見学・相談「自分の目で確かめる」
資料だけでは分からない、実際の雰囲気を確かめるために必ず見学に行きましょう。
チェックポイント | 具体的な確認事項 |
---|---|
事業所の雰囲気 | ・利用者の方々はどんな表情で過ごしているか? ・清潔感があり、過ごしやすい環境か? ・騒がしすぎず、静かすぎないか? |
スタッフの対応 | ・こちらの話を親身に聞いてくれるか? ・質問に丁寧に答えてくれるか? ・専門的な知識や経験が感じられるか? |
プログラムの内容 | ・実際の訓練の様子を見学できるか? ・自分に合ったレベルから始められそうか? |
他の利用者 | ・自分と年齢層や障害特性が近い人はいるか? |
STEP 7: 体験利用「実際にプログラムを体験する」
ほとんどの事業所では、正式に利用を開始する前に、数日間プログラムを体験することができます。
実際に通ってみて、「ここの雰囲気なら自分でも続けられそうか」「スタッフとの相性は良さそうか」を最終確認しましょう。複数の事業所を体験してみて、最も自分に合うと感じた場所に決めるのがおすすめです。
【2025年最新】目的・タイプ別!おすすめ就労移行支援事業所10選
ここからは、選び方のステップを踏まえて、具体的なおすすめ事業所をご紹介します。「実績重視」「専門性」「働き方」など、あなたの希望に合った事業所がきっと見つかります。
実績豊富で安心!大手総合型のおすすめ事業所
事業所名 | 特徴 | 就職実績(年間) | 6ヶ月後定着率 | 拠点数 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
LITALICOワークス | 業界最大手。圧倒的な実績と情報量。独自のプログラムで自己理解を深める。 | 1,000名以上 | 89.2% | 158拠点 | ・どこを選べばいいか分からない ・多くの選択肢から自分に合うものを見つけたい |
ココルポート | 50種類以上の豊富なプログラム。定着支援に力を入れている。 | 893名 | 89.7% | 84拠点 | ・色々なスキルを学んでみたい ・手厚い定着支援を受けたい |
atGPジョブトレ | 障害者向け転職サービスのノウハウ。企業との繋がりが強く、実践的。 | 要問い合わせ | 91.4% | 複数拠点 | ・就職活動のノウハウを学びたい ・企業実習(インターン)を経験したい |
障害特性に合わせた専門的サポート!特化型のおすすめ事業所
事業所名 | 特徴 | 対象障害 | 拠点数 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
ディーキャリア | 発達障害の特性に合わせたプログラムが強み。「働く」を「続ける」ためのスキルを学ぶ。 | 発達障害 | 100拠点以上 | ・発達障害の特性に悩んでいる ・対人スキルを向上させたい |
リヴァ | うつ病など精神障害からの社会復帰支援(リワーク)に特化。生活習慣の改善からサポート。 | 精神障害 | 9拠点 | ・うつ病からの再就職を目指している ・体調管理に不安がある |
場所を選ばずに利用できる!在宅・オンライン対応のおすすめ事業所
事業所名 | 特徴 | サポート内容 | 拠点数 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
atGPジョブトレIT・Web | IT/Webスキルに特化。未経験からプロを目指せる。在宅訓練・就職に対応。 | Webデザイン、プログラミング | 複数拠点 | ・IT/Web業界で働きたい ・在宅で専門スキルを身につけたい |
ミラトレ | 社会人基礎力と実践的な「疑似就労」プログラム。就職後も手厚い定着支援。 | PCスキル訓練、疑似就労プログラム、求人紹介、面接対策、職場定着支援 | 23拠点(関東・関西・東海) | ・社会人基礎から学び、大手企業や特例子会社への就職を目指す方 ・手厚い個別サポートと定着支援を重視する方 |
専門スキルを習得!IT/Web特化型のおすすめ事業所
事業所名 | 特徴 | 学べるスキル | 拠点数 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
manaby | e-learning中心。自分のペースで学べる。「在宅就労」という働き方を支援。 | Web制作、デザイン、Office | 30拠点以上 | ・自分のペースで学習を進めたい ・在宅で働きたい |
ニューロダイブ | 発達障害のある方の専門スキル習得に特化。高度IT人材を目指せる | AI, 機械学習, データサイエンス | 5拠点 | ・IT専門職を本気で目指す方 ・発達特性を強みにしたい方 |
Cocorport College | 大学生・専門学生専用。キャリア教育と就活サポートで「働く力」を身につける。 | 自己理解、ビジネスマナー | 34拠点 | ・障害のある学生 ・就職活動に不安がある |
利用開始までの流れ
気になる事業所が見つかったら、以下の流れで利用を開始します。
- 問い合わせ・相談
まずはWebサイトや電話で連絡し、見学・相談の予約をします。 - 見学・体験利用
実際に事業所へ行き、雰囲気やプログラムを体験します。 - 受給者証の申請
市区町村の障害福祉窓口で、サービスの利用に必要な「障害福祉サービス受給者証」の申請手続きを行います。 - 利用契約
受給者証が発行されたら、事業所と正式な利用契約を結びます。 - 利用開始
個別支援計画に沿って、訓練がスタートします。
申請手続きなど、分からないことは事業所のスタッフがサポートしてくれるので安心してください。
よくある質問(Q&A)

- Q障害者手帳がないと利用できませんか?
- A
自治体の判断によりますが、手帳がなくても医師の診断書や意見書があれば利用できる場合があります。まずは市区町村の障害福祉窓口や、気になる事業所に相談してみてください。
- Q利用料金は本当に無料ですか?
- A
前年度の世帯所得(本人と配偶者の所得)によりますが、約9割の方が自己負担なし(0円)で利用しています。詳しくは事業所や自治体にご確認ください。
- Q週5日通えないとダメですか?
- A
事業所によりますが、週1日や半日からの利用が可能な場合も多いです。まずは自分の体調に合わせて通い始め、徐々に日数を増やしていくことができます。無理のないペースを相談しましょう。
- Qアルバイトをしながらでも利用できますか?
- A
自治体の判断によりますが、原則として就労移行支援の利用中はアルバイトが認められないことが多いです。ただし、特別な事情がある場合は許可されるケースもあるため、自治体や事業所に確認が必要です。
まとめ:勇気を出して、まずは一歩を踏み出そう

就労移行支援は、一人で抱え込まずに、専門家のサポートを受けながら就職を目指せる素晴らしいサービスです。しかし、その効果を最大限に引き出すには、あなた自身が「自分に合った」事業所を選ぶことが何よりも大切です。
今回ご紹介した7つの選び方のステップを参考に、ぜひ複数の事業所を見学・体験してみてください。
- 自己分析をする
- 事業所のタイプを知る
- 譲れない条件を決める
- 候補を3~4箇所リストアップする
- 問い合わせ・資料請求をする
- 見学・相談に行く
- 体験利用をする
「相談に行ったら、利用を強制されそう…」と不安に思うかもしれませんが、そんなことは決してありません。事業所のスタッフは、あなたの悩みを聞き、あなたに合った道を見つけるお手伝いをするプロフェッショナルです。
この記事が、あなたの新たな一歩を後押しできれば幸いです。まずは気になる事業所に、相談の連絡をすることから始めてみませんか?
【情報源の明記】
本記事の一部情報は、厚生労働省の公開情報に基づいています。
参照: 厚生労働省「障害福祉サービスについて」