「就労移行支援に興味はあるけど、本当に自分に合う会社に就職できるんだろうか?」
「たとえ就職できても、職場で馴染めず、またすぐに辞めてしまったらどうしよう…」
障害のある方が新しいキャリアを目指すとき、このような期待と不安が入り混じるのは当然のことです。特に、どのような企業や職種が就職先としてあるのか、そして就職後に長く安定して働き続けることができるのかは、最も気になる点ではないでしょうか。
この記事では、就労移行支援の利用を検討している方や、利用中のあなたの不安を解消するために、以下の点を徹底的に解説します。
- 【データで見る】就労移行支援のリアルな就職先と給与事情
- 採用される人に共通する特徴と、就職活動成功のコツ
- 就職後の不安をなくす「定着支援」の具体的なサポート内容
最新のデータと具体的な事例を基に、あなたの「知りたい」に全てお答えします。この記事を読めば、就労移行支援を通じたキャリアプランが明確になり、自信を持って次の一歩を踏み出せるはずです。
記事を読むのが面倒な方のために、AIキャスターによる「ポッドキャスト」を作りました。
読み間違いがありますが、ご容赦ください。
▼就労移行支援のリアル:就職率5.6割・定着率9割の「働く」を徹底解剖!
就労移行支援のリアル|主な就職先と給与・待遇の実態

まずは最も気になる「どんな仕事に就けるのか」という疑問について、厚生労働省のデータを基に、具体的な職種や給与の実態を見ていきましょう。
【データで見る】就職先の人気業種・職種ランキング TOP5
障害者雇用全体では、厚生労働省の「令和4年度障害者雇用実態調査」で事務職が最も多いなど、特定の職種に就く傾向が見られます。これは就労移行支援を経て就職する方の傾向とも近く、人気の職種は以下の通りです。
順位 | 職種 | 具体的な仕事内容の例 | 向いている人の特徴 |
---|---|---|---|
1位 | 事務職 | データ入力、書類作成、電話・メール応対、経理補助、人事労務補助 | コツコツとした作業が得意な方、PCスキルを活かしたい方 |
2位 | サービス・販売職 | 小売店の品出し・接客、ホテルの清掃・ベッドメイキング、飲食店の調理補助 | 人と接するのが好きな方、体を動かす仕事がしたい方 |
3位 | IT・専門職 | Webサイトの更新、プログラミング、CADオペレーター、データ入力・分析 | 特定のスキルや専門知識を活かしたい方、論理的思考が得意な方 |
4位 | 製造・技術職 | 工場での部品組み立て、検品、品質管理、軽作業 | 集中力がある方、マニュアルに沿った作業が得意な方 |
5位 | その他 | 医療事務、介護補助、図書館の司書補助、農作業 | 社会貢献性の高い仕事に興味がある方、専門分野で働きたい方 |
近年は、IT化の進展に伴い、在宅で可能なデータ入力やWebデザイナー、プログラマーといったIT・専門職への就職事例も増えています。あなたの得意なことや興味に合わせて、多様な選択肢があるのが現状です。
気になる給料・待遇は?障害者雇用の平均年収と実態
給与は多くの方が気になるポイントでしょう。障害者雇用の場合、給与は個人のスキルや経験、企業の規模、地域によって大きく異なります。
国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」では、障害のある方の平均給与に関する直接的なデータはありませんが、一般的に障害者雇用枠での給与水準は、同じ企業の一般雇用の社員と比較するとやや低くなる傾向があります。
しかし、重要なのは「長く安定して働き、キャリアを形成していくこと」です。就労移行支援事業所では、給与交渉やキャリアアップに関する相談も可能です。最初は契約社員からのスタートでも、実績を積んで正社員に登用されるケースも少なくありません。目先の金額だけでなく、長期的な視点でキャリアプランを考えることが大切です。
「就職できない」はウソ?厚生労働省のデータで見る就職率
「就労移行支援を使っても、結局就職できないのでは?」という不安の声も聞かれます。しかし、データは明確な事実を示しています。
厚生労働省の最新調査によると、就労移行支援事業所から一般企業への就職率は56.2%にのぼります。さらに、就職後6ヶ月時点での職場定着率は89.5%という非常に高い数値を誇ります。(出典:厚生労働省「令和5年度 障害福祉サービス等報酬改定の効果検証及び実態調査」)
つまり、半数以上の方が希望の企業へ就職し、そのうちの約9割は半年後も働き続けているのです。適切なサポートを受けながら計画的に就職活動を進めれば、就職は決して非現実的な目標ではありません。
【企業はココを見ている】採用される人の特徴と就職活動のコツ

高い就職率を誇る就労移行支援ですが、誰もが自動的に就職できるわけではありません。企業側の視点を理解し、ポイントを押さえた就職活動が成功のカギを握ります。
企業が求める人物像とは?「配慮」と「戦力」のバランス
企業が障害者雇用において重視するのは、以下の2つのバランスです。
- 必要な配慮を明確に伝えられること(自己理解)
- 自分の障害特性を正しく理解しているか。
- どのような配慮があれば能力を発揮できるかを、具体的に説明できるか。(例:「指示は口頭ではなく、メモでいただけると助かります」「疲れやすいため、1時間に5分程度の休憩をお願いしたいです」など)
- 企業に貢献できる「戦力」であること(スキルと意欲)
- 企業の事業内容を理解し、貢献したいという意欲があるか。
- 就労移行支援で身につけたPCスキルやコミュニケーション能力など、自分の強みをアピールできるか。
企業は「特別な配慮が必要な人」としてではなく、「共に働く仲間」としてあなたを見ています。必要な配慮は求めつつも、自分の強みを活かして会社に貢献したいという前向きな姿勢が、採用担当者の心に響きます。
障害者採用枠(オープン就労)と一般枠(クローズ就労)のメリット・デメリット
就職活動には、自分の障害を開示して応募する「オープン就労」と、開示しない「クローズ就労」があります。就労移行支援からの就職は、多くの場合オープン就労を目指します。それぞれのメリット・デメリットを理解しておきましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
オープン就労 | ・障害への理解や配慮を得やすい ・定着支援などのサポートを活用しやすい ・通院や体調管理の相談がしやすい | ・求人数が一般枠に比べて少ない場合がある ・給与水準が比較的低くなる可能性がある |
クローズ就労 | ・求人の選択肢が広い ・給与などの待遇面で差がない | ・必要な配慮を得られず、無理をしてしまう可能性がある ・体調が悪化しても相談しにくく、孤立しやすい ・解雇のリスクが高まる可能性がある |
安定して長く働くことを目指すなら、必要な配慮を受けながら自分の能力を最大限に発揮できるオープン就労が推奨されます。
事業所スタッフと二人三脚!効果的な応募書類の作り方・面接対策
就労移行支援の最大の強みは、専門スタッフがあなたの就職活動をマンツーマンでサポートしてくれる点です。
- 応募書類の添削
あなたの強みや経験が採用担当者に伝わるよう、履歴書や職務経歴書の書き方を具体的に指導します。 - 模擬面接
想定される質問への回答練習や、入退室のマナー、話し方などを繰り返しトレーニングします。面接官役のスタッフから客観的なフィードバックをもらうことで、自信を持って本番に臨めます。 - 企業インターン(実習)
応募前に実際に企業で働く機会を得ることで、仕事内容や職場の雰囲気との相性を確認できます。
一人で悩まず、経験豊富なスタッフの力を最大限に活用することが、内定への一番の近道です。
あなたの未来は?多様な働き方とキャリアパスの選択肢

就職先は、一般的なオフィスワークだけではありません。あなたの個性や希望に応じて、さまざまなキャリアパスを描くことが可能です。
大手企業から中小企業、特例子会社まで|企業規模ごとの特徴
就職先となる企業の規模によって、働き方や環境は大きく異なります。
- 大手企業
福利厚生が充実しており、多様な職種を経験できる可能性があります。障害者雇用の実績も豊富で、研修制度や相談窓- 口が整っていることが多いです。 - 中小企業
社員同士の距離が近く、アットホームな環境で働けることが多いです。一人ひとりの裁量が大きく、幅広い業務に携われる可能性があります。 - 特例子会社
障害のある方の雇用を目的として設立された会社です。障害への理解が深く、個々の能力や特性に合わせた業務内容や職場環境が整備されています。
どの環境が自分に合っているか、事業所のスタッフと相談しながら見極めていきましょう。
在宅ワーク・テレワークという選択肢の広がり
近年、通勤の負担が少ない**在宅ワーク(テレワーク)**の求人が急速に増えています。特に、対人関係に疲れやすい方や、体力的な負担を軽減したい方にとって、魅力的な選択肢です。
- 主な職種: データ入力、Webライター、プログラマー、カスタマーサポートなど
- メリット: 通勤ストレスがない、自分のペースで仕事ができる、集中しやすい環境を自分で作れる
就労移行支援事業所の中には、在宅ワークに特化したスキル(Webデザイン、プログラミングなど)を学べるコースを用意している場所もあります。
フリーランスや起業を目指す道も
企業に雇用されるだけでなく、就労移行支援で得たスキルを活かして、フリーランスとして独立したり、自分の事業を立ち上げたりする方もいます。もちろん簡単な道のりではありませんが、自分の裁量で働きたいという強い意志がある方にとっては、実現可能なキャリアパスの一つです。
就職後の不安を解消!長く働き続けるための「定着支援」徹底ガイド

「内定はゴールじゃない、スタートだ」とよく言われます。就労移行支援の真価は、就職後の「定着支援」にこそあると言っても過言ではありません。このサポートがあるからこそ、多くの方が安心して働き続けることができるのです。
なぜ定着支援が重要?早期離職の主な原因とデータ
残念ながら、就職後に仕事が続かなくなってしまうケースもあります。その主な原因は以下の通りです。
- 人間関係の悩み: 上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかない。
- 業務内容のミスマッチ: 仕事が想像以上に難しい、または簡単すぎてやりがいを感じない。
- 体調・生活リズムの管理: 新しい環境で疲れが溜まり、体調を崩してしまう。
このような課題は、一人で抱え込むと深刻化しがちです。定着支援は、こうした問題が大きくなる前に、あなたと企業の間に立って解決をサポートする重要な役割を担います。
具体的に何をしてくれる?定着支援のサポート内容
定着支援は、利用者本人だけでなく、受け入れる企業側にもアプローチするのが特徴です。
対象 | サポート内容の例 |
---|---|
利用者向け | 定期的な面談 月に1回程度、支援員が職場を訪問またはオンラインで面談。仕事の悩みや生活面の不安などをヒアリングします。 職場との調整 上司には直接言いにくいこと(業務量の調整、環境への配慮など)を、支援員が代わりに企業へ伝えて調整します。 生活面の相談 給料の管理方法、休日の過ごし方、生活リズムの整え方など、プライベートな悩みにも対応します。 |
企業向け | 障害特性の共有 本人の同意のもと、障害の特性や必要な配慮について企業側に分かりやすく説明し、理解を促します。 環境調整のアドバイス 集中できる座席の配置や、指示の出し方の工夫など、本人が働きやすくなるための具体的な環境改善策を提案します。 関係者との連携 必要に応じて、主治医や家族、地域の支援機関と連携し、多角的なサポート体制を築きます。 |
このように、あなたと企業の「橋渡し役」となるのが定着支援です。困ったときにいつでも相談できる専門家がいるという安心感は、長く働き続ける上で何よりの支えとなります。
いつまで利用できる?定着支援の期間と費用
就労移行支援事業所による定着支援は、就職後6ヶ月間行われるのが一般的です。多くの場合、利用料金は無料(就労移行支援のサービス費に含まれる)ですが、事業所によって異なる場合があるため、事前に確認しましょう。
なお、6ヶ月経過後もサポートが必要な場合は、「就労定着支援事業」という別の福祉サービスに切り替えることで、最長3年間、継続してサポートを受けることが可能です。
定着支援を上手に活用する人の共通点
定着支援を最大限に活用し、安定就労を実現している人には、以下のような共通点があります。
- 小さなことでも報告・連絡・相談(報連相)を欠かさない
- 支援員に対して正直に自分の状況を話す
- できないことは「できない」と勇気を持って伝える
- 支援員からのアドバイスを素直に受け入れ、試してみる
支援員はあなたの味方です。「こんなことで相談していいのかな?」と遠慮せず、積極的にコミュニケーションをとることが、安定した職業生活への鍵となります。
よくある質問(FAQ)

- Q就職先の企業名を具体的に教えてもらえますか?
- A
守秘義務のため、個別の企業名を公表することはできません。しかし、多くの事業所では、過去の就職実績として「大手通信会社」「有名食品メーカー」「官公庁」といった形で、業種や企業規模の例を公開しています。事業所の見学や相談の際に、どのような実績があるか質問してみることをお勧めします。
- Q希望する職種に就くことはできますか?
- A
必ずしも100%希望通りになるとは限りませんが、就労移行支援ではあなたの適性やスキル、希望を最大限に尊重し、それに合った就職先を一緒に探していきます。職業訓練を通じて新たなスキルを身につけ、希望職種への就職を実現する方も多くいます。まずはあなたの「やってみたい」という気持ちを支援員に伝えることが第一歩です。
- Q就職後に辞めたくなったらどうすればいいですか?
- A
まずは一人で決断せず、すぐに定着支援の担当者に相談してください。「辞めたい」と感じる背景には、必ず何らかの理由があります。担当者があなたと企業の間に入り、業務内容の調整や環境改善を行うことで問題が解決し、働き続けられるようになるケースは非常に多いです。最終的に退職という決断に至った場合でも、次のステップに向けて一緒に考えてくれるので、安心してください。
まとめ:自分に合った就職先を見つけ、長く働き続けるために
今回は、就労移行支援における就職先の実態から、就職後の定着支援までを詳しく解説しました。
- 就職先は事務職を中心に多様な選択肢があり、就職率は56.2%、定着率は89.5%と高い実績がある。
- 採用されるには「自己理解」と「貢献意欲」を示し、専門スタッフと二人三脚で就職活動を進めることが重要。
- 就職後の不安は、あなたと企業の「橋渡し役」となる定着支援が解決してくれる。
就労移行支援は、単に就職先を見つけるだけの場所ではありません。あなたが自分に合った職場で、自信を持って長く働き続けるためのスキルと安心を手に入れる場所です。
もしあなたが一人で悩んでいるなら、ぜひ一度、お近くの就労移行支援事業所に相談してみてはいかがでしょうか。あなたの未来を拓く、新たな扉がそこにあるかもしれません。