「自分に合った仕事を見つけたいけど、何から調べたらいいんだろう?」
「家族が発達障害と診断されたけれど、どんな支援が受けられるの?」
「近くにはどんな相談窓口があるんだろう?」
就職や働き方について悩んでいる発達障害のある方や、そのご家族にとって、正確な情報を得られるかどうかは非常に重要です。
インターネットには様々な情報があふれていますが、中には古かったり、不正確だったりするものも少なくありません。特に、公的な支援制度や法律に関する情報は、知らないうちに損をしてしまうことにも繋がりかねません。
だからこそ、信頼できる「公式サイト」から情報を得ることが何よりも大切なのです。
この記事では、発達障害のある方の就労や生活に関する情報を探している方のために、私たちが日頃から参照している、信頼性の高い公式サイトを10個厳選してご紹介します。
▼記事を読むのが面倒な人のためにAI解説動画を作りました。読み間違いはご容赦くださいませ。
国の機関:制度や法律を知る
まずは、日本の障害者福祉や雇用の「基本」となる法律や制度を定めている、国の機関からご紹介します。少し難しい内容に感じるかもしれませんが、ここが全ての土台になります。
1. 厚生労働省
日本の福祉や労働に関する政策を担っている中心的な省庁です。就労移行支援をはじめとする障害福祉サービスの制度や、障害者雇用に関する最新の法律・方針について、最も正確な情報を得ることができます。
こんな時にチェック!
- 「就労移行支援って、どんな法律に基づいているの?」
- 「障害者雇用促進法の最新情報を知りたい」
2. 発達障害情報・支援センター
国立障害者リハビリテーションセンターが運営する、発達障害に特化した情報ポータルサイトです。発達障害の特性や診断、支援方法に関する専門的で信頼性の高い情報がまとめられています。ご本人だけでなく、ご家族や支援者、企業の方にとっても大変役立つサイトです。
こんな時にチェック!
- 「大人の発達障害について、詳しく知りたい」
- 「家族として、どのように本人をサポートすればいい?」
就労支援に関する情報サイト
次に、全国の就労移行支援事業所を検索できる、利用者にとって便利な大手ポータルサイトをご紹介します。
3. LITALICO仕事ナビ
全国の就労移行支援事業所や、障害のある方向けの求人情報を探せる国内最大級のポータルサイトです。様々な事業所の特徴を比較検討したり、実際に利用した方の口コミを参考にしたりすることができます。
こんな時にチェック!
- 「自分の家の近くにどんな事業所があるのか見てみたい」
- 「他の事業所と比較検討してみたい」
4. 障害者ドットコム
就労移行支援だけでなく、就労継続支援A型・B型、自立訓練など、様々な障害福祉サービス事業所を検索できるサイトです。障害に関するニュースやコラムも充実しており、幅広い情報を得ることができます。
こんな時にチェック!
- 「就労移行支援以外の福祉サービスについても知りたい」
- 「障害のある方の働き方に関するコラムを読みたい」
お住まいの都道府県・市区町村の窓口
国や全体の情報だけでなく、私たちが暮らす地域に密着した情報も非常に重要です。お住まいの自治体が提供している支援について知っておきましょう。
5. 都道府県の福祉担当部署
各都道府県では、福祉に関する独自の施策や支援を行っています。障害者手帳のことや、地域独自の支援事業、イベント情報などを探すことができます。検索エンジンで「〇〇県(都・府) 障害福祉」のように検索してみてください。
こんな時にチェック!
- 「この都道府県独自の障害者支援制度について知りたい」
- 「地域で開催される障害者向けのイベント情報を探したい」
6. 市区町村の障害福祉担当課
最も身近な情報を得られるのが、お住まいの市区町村の役所の公式サイトです。各種手当や助成、相談窓口の案内など、地域に根差した具体的な情報が掲載されています。「〇〇市(区・町・村) 障害福祉課」で検索すると、担当部署のページが見つかります。
こんな時にチェック!
- 「障害者手帳の申請は、どこで行えばいい?」
- 「この市区町村独自の福祉サービスについて知りたい」
雇用・労働に関する機関
働く上での権利や、仕事探しに直結する機関のサイトも押さえておきましょう。
7. 都道府県労働局
お住まいの地域にある労働基準監督署やハローワークを管轄している機関です。労働条件や安全衛生、雇用保険など、働く上でのルールやセーフティネットに関する情報を提供しています。
こんな時にチェック!
- 「職場のことで労働問題について相談したい」
- 「最低賃金など、労働のルールについて知りたい」
8. ハローワークインターネットサービス
全国のハローワークで受理した求人を検索できる公式サイトです。「障害のある方」にチェックを入れて検索することで、障害者雇用枠の求人を効率的に探すことができます。
こんな時にチェック!
- 「どんな企業が障害者採用を行っているか知りたい」
- 「近くの障害者向け求人を探したい」
9. 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)
障害のある方の職業リハビリテーションや、事業主に対する障害者雇用の支援を行っている専門機関です。障害者職業センターの運営も行っており、専門的な職業評価や支援を受けたい場合に重要な情報源となります。
こんな時にチェック!
- 「専門的な職業能力の評価を受けてみたい」
- 「障害者雇用に関する企業の取り組み事例を知りたい」
→ 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)公式サイトはこちら
困ったときの相談窓口
最後に、就職のことだけでなく、生活全般の困りごとについて相談できる窓口をご紹介します。一人で抱え込まず、頼れる場所があることを知っておいてください。
10. 一般社団法人社会的包摂サポートセンター(よりそいホットライン)
どんなひとの、どんな悩みにも「よりそって」くれる、無料の電話相談窓口です。生活の困りごと、人間関係の悩み、仕事のことなど、分野を問わずに相談できます。24時間対応しているので、つらい時にいつでも頼れる存在です。
こんな時にチェック!
- 「誰に相談していいか分からない悩みを抱えている」
- 「夜間や休日に、すぐに誰かと話したい」
まとめ
今回は、発達障害のある方の就労や生活に関する、信頼できる公式サイトを10個ご紹介しました。
- 厚生労働省
- 発達障害情報・支援センター
- LITALICO仕事ナビ
- 障害者ドットコム
- お住まいの都道府県の福祉担当部署
- お住まいの市区町村の障害福祉担当課
- 都道府県労働局
- ハローワークインターネットサービス
- 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)
- 社会的包摂サポートセンター(よりそいホットライン)
たくさんの情報があって、一人で調べるのは大変だと感じるかもしれません。しかし、このページをブックマークしておけば、必要な時にいつでも正確な情報にアクセスできます。ぜひ、あなたの「お守り」としてご活用ください。