「療育」とは
「療育」とは、1948年に高木憲次氏が発表した造語で、「医療」と「育成(教育)」を意味している言葉です。もともと身体障害のある子どもへの支援の手立てを表す用語として使われていました。
その後、高松鶴吉氏が「療育とは注意深く特別に設定された特殊な子育て」であると定義し、対象を全ての障害を持つ子どもとその家族までに広げ、現在では、障害のある子どもの発達支援の総称として使われることが多いです。
また療育を行う上で、地域のネットワークの中で適切に支援を受けられるシステムが重要だと言われています。
「療育」と関連した言葉としては、児童福祉法における「発達支援」が挙げられます。
「発達支援」とは
【児童発達支援の定義】
障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助である。
このように、発達支援と療育はほぼ同義であるといえます。
「療育(発達支援)」で行われること
療育(発達支援)では、子どもの現在の困りごとや発達の状況・特性に合わせて、家族の希望を聞き取りながら個別支援計画を作成し、支援を行います。
例えば、人への興味・関心の薄い子どもについては、支援者との遊びを中心とした関わりを通して他者への関心を促したり、また、言葉をつかったコミュニケーションが難しい子どもには、発音の仕方や言葉を話すために必要な体(口や舌)の動かし方を教えたり、コミュニケーションの取り方を教えたりします。
また、子どもへの支援だけではなく、家族へのサポートもあわせて行っていきます(家族支援)。
療育機関は、障害や子どもの発達について、家族が相談できる機関として、
また、療育を受けている間、家族が休息をとる、家事を済ませることができるなど「レスパイトケア」の役割も求められています。
※どのような支援が受けられるのかは機関によって異なるため、問い合わせや見学をしてみることが大切です。
※利用するには、お住まいの地域で、児童通所受給者証の交付を受ける必要があります。
※子どもの発達の状況や特性に合わせた支援が受けられる療育(発達支援)機関を選びましょう。家族では分からないことも多いため、相談したり専門家の意見を参考にしましょう。
※民間の教室として運営している療育(発達支援)機関もあります。そのような機関は、自費での利用になりますが、通所受給者証の有無に関わらず利用できます。
療育の支援形態
集団療育
集団療育とは、中~大規模な集団で療育プログラムを行うこと。4〜10人程度のグループで行うことが多い。
メリット
- コミュニケーション方法を学びやすい(周りの子どもがモデルになる)
- 模倣(人の真似をすること)によって行動を覚えやすい
- 集団に合わせる、集団の中で主張するなどの行動を学びやすい
デメリット
- 対人関係の構築が苦手な子どもにとっては強いストレスになることがある。
- コミュニケーションが上手くとれず、子ども同士のトラブルになることがある。
- 集団行動に対して苦手意識を持つ子どももいる。
個別療育
個別療育とは、子どもと支援者が1対1で療育プログラムを行うこと。
メリット
- 子どもの発達や特性に合わせた支援がしやすい。
- 周りの影響を受けにくい。
デメリット
- 子ども同士のコミュニケーションの機会が得にくい。
- 子ども同士の模倣による学習機会がない。
- 集団に合わせる、集団の中で主張するといった学習機会がない。
- 担当者のスキルや本人との相性の影響が出やすい。
小集団療育
小集団療育とは2~3人の小さな集団で療育プログラムを行うこと。個別療育と集団療育の両方のメリットを合わせもつと言われている。
メリット
- 子どもの発達や特性に合わせた支援がしやすい
- 子ども同士のコミュニケーションや模倣を学ぶ機会がある
デメリット
- 個別療育より周りの影響を受けやすい